やりこみ攻略
http://littleking.half-moon.org/102.html
[
ホーム
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
新規
|
編集
|
添付
] [ no Trackback ]
[お知らせ]
編集時の認証につきまして
●FrontPage
●ゲームについて
説明書
FAQ
レビュー
●ストーリー攻略
攻略チャート
やりこみ攻略
●王国内
おふれ
建物
├研究開発
└建物考察
●名称一覧
人名(種族別)
品名
●冒険者ステータス
ジョブ
アビリティ
キャラ育成考察
●敵
ダンジョン
モンスター
├ノーマル
├ハード
└ベリーハード
無限の塔
●持ち物
アイテム
├武器
├防具
└道具
メダル
●クリア後
評価
引き継ぎ
●追加コンテンツ
●要望など
●雑記
●アンケート
●過去ログ
●掲示板
●画像掲示板
更新履歴
最新の10件
2021-08-17
キャラ育成考察
2018-06-03
アイテム/道具
QandA
2017-01-09
無限の塔
2017-01-04
メダル
攻略チャート
2017-01-02
評価
2016-05-01
FrontPage
MenuBar
2010-08-11
QandA/コメントログ
アクセスカウンタ
合計 10443
今日 1
昨日 2
※ページ別です。
今日の5件
アイテム
(4)
ジョブ
(4)
FrontPage
(4)
無限の塔
(4)
モンスター
(3)
もっと見る
現在1人が閲覧中です。
Top
> やりこみ攻略
やりこみ攻略
やりこみ攻略
はじめに
第2章まで(序盤)
第3章から(中盤)
第4章以降(終盤)
無限の塔(Ex)
コメント(ご自由にどうぞ)
はじめに
攻略に向けての準備(冒険者の構成などは一例です)
3・4周目以降の難易度ベリーハード、衣装以外の
追加コンテンツ
適用済みを想定した攻略です。
総合
評価
SSSと
無限の塔
100階以上を達成(左記条件達成で覇王の
メダル
3枚獲得)するのを目標としています。
冒険者のオススメの構成
クラヴァット4人(
ジョブ
は白黒2人ずつ)
リルティ4人、セルキー4人、ユーク4人(♂♀2人ずつ)
ステータス初期値は出来るだけ平均的な方が育てやすい。(初期値0と10ではLv100の時に100近い差が出ます)
1周目で全ての
追加コンテンツ
を攻略し、訓練場じこみ・悪戦苦闘の
メダル
を全員に与えておく。
冒険者の好みは、リルティと白魔にハンマー、セルキーと黒魔にダガーの
メダル
を与える。
しかし1週目ではハンマーの
メダル
が足りないので、ハンマーの
メダル
が行き渡るのは2周目以降になる。
2周目以降は体力を中心に強化する。2周目はハード、3周目以降からベリーハードが丁度いい。
メダル
の補正値が+10(難易度ノーマルの場合+9)以上なら+
メダル
か
無限の塔
の
メダル
を積極的に使う。(難易度で考えて使う)
各冒険者にLv100の道具(最低でも魔法のトーチは必須)(道具はLvに関係なく使えるので次週に引き継ぐと便利)とブルータルウルフの腕輪(冷酷なる鋼の魔獣が落とす)かオメガの勲章(
無限の塔
50Fのオメガをが落とす)を持たせる。
冒険者への
メダル
分配の目安は、全員の全ステータス+50程度。(特に体力は優先的に)
更にエースキャラ(クラヴァット最低3とセルキー数人)として数人を全ステータス+100程度まで補強する。
基本方針
精霊力は民家、お金は冒険者の雇用を最優先に運用する。
研究開発
は、最低限のスキルと開発費用の安い種類を優先的にする。
準備の為の週ならば素材入手がある種類を優先的に開発して
メダル
を授与する。
時間がなければ基本早回しでもいいが、☆マークの
おふれ
(ボス討伐、資材確保など)のときは早回ししない。
幸せ玉は主に王国の発展に使い、幸せを振りまくのは民家が多い後半や王国が最大まで発展してからの方が効率がよい。
ボス討伐の日は、早朝すぐに幸せを振りまくモードにしてボス討伐の幸せフィーバー開始に間に合うようにする。
無論討伐失敗(ピンク除く)や素材確保失敗の場合、その日のうちにリセットをかける
第2章まで(序盤)
wikiでの
攻略チャート
の一部に沿って記載していきます。
はじめて建築術(1日目)
合計3軒の小さな家を建設
1軒目は強制イベントだが、他の2軒(+クラヴァット4人目の家)はHの区画に建てたい。(Gの区画の横2マスは噴水の公園)
パン屋の思い出(2日目)
クリスタルの前でため息つく住民に話しかけると、パン屋を建築出来ないかと言われる。
モグチヨを探し、パン屋の情報を貰う。(2日目ならマップ画像ではQの区画の裏にいるので当日に話す事)
パン屋を建設(精霊力200)⇒
暗がりの洞窟クビト
のボスを倒した翌日には立てておきたい。
謎のペンギン(2日目)
出現後、30秒間の追いかけっこイベントが発生する。
ここで精霊力を100以上は確保したい。(50未満ならリセットした方がいい)
ダンジョン
探索(3日目以降)
西の洞窟パルム・デ
⇒ボス討伐
建物
は立て札>武器屋(属性剣の
メダル
があれば後回し)>パン屋を建て、
残りの精霊力で小さい家(4人目)>セルキーの家(1人目)を建て冒険者を雇用しよう。
以降は噴水の公園>図書館>武器屋(ハンマー)>聖なるほこら(1つ)を優先して建てよう。
セルキーの家(1人目)と聖なるほこらはJの区画がオススメ。
(具体的にはIの区画側にセルキーの家、Kの区画側に聖なるほこら)
西の洞窟パルム・デ
攻略後、
ゴブリンの隠れ里
(能力に関わらず武器必須なので注意)と
暗がりの洞窟クビト
を同時に攻略していく。
ゴブリン集結
ゴブリンの隠れ里
の攻略
暗がりの洞窟クビト
をクリアした翌日、ゴブリンの隠れ里に魔物が集まっていると情報が入る。
探索は素手でもいいが、ボス討伐は武器必須なので武器屋を建てておこう。
ジェヌ・デ平原
と
霧深き平原ポプルス
の攻略
霧深き平原ポプルス
は最優先で攻略し、3つ目の立て札を建てる。
ジェヌ・デ平原
の攻略は、まんまるたんぽぽのイベントを優先しよう。
公園で休みたい!
クリスタルの前でびっくりアイコンを出している冒険者に話しかける。
冒険者の1人がその日の
おふれ
に参加出来ないので、この段階までに冒険者を最低4人にはしておきたい。
広い家を建てる為に第2章が終わる前にこの一連のイベントを完了する事。
翌日以降にクリスタルの前にいるモグチヨに話しかけると、まんまるたんぽぽが必要と言われる。
おふれ
で城下町を選び、情報を集める。(
おふれ
3つで冒険者5人なら2人・2人・1人と
おふれ
に集まるので、2人で探すこと)
おふれ
でジェヌ・デ平原を選び、まんまるたんぽぽを捜索させる。(こちらは1人で十分)
翌日モグチヨに話しかければ公園が建設できるようになる。
公園自体は前の週で特定
ダンジョン
を攻略していれば最初から建築可能。
広い家の唄
いつもと逆の位置にいるヒュー=ユルグに話しかける。
クリスタルの前にいるモグチヨに話しかける。
翌日以降に西門前で寝ているモグムネに話しかける。
広い家の歌をちゃんと唄う事で広い家が建設できるようになる。
このイベントは
おふれ
を必要としないので、
ダンジョン
探索やボス討伐を平行して進めておく。
西の街道テルヌ
と
南の街道カルクス
をクリアして行動範囲を広げる
更に、無限の地下回廊も攻略し、精霊力と今後の攻略ルートを確保する。
黒き森プルモネ
このマップをクリアで第2章終了
あらがいの道アウリス
も平行して攻略しておく。
このマップクリアまでに広い家のイベントを終わらせておきたい。
第3章から(中盤)
スティルツキンの来訪
旅人の街道コラム・シをクリアする
旅人の街道コラム・シはエースのみで攻略し、別のメンバーで
あらがいの道アウリス
(ギルド)と
ジャンクトラ平原
(訓練場)を攻略しよう。
ギルドは基本的にRの左端4マスか中央4マス、Vの上4マス、Yの区画に建てると土地の無駄がない。
訓練場は体力
メダル
確保の為に、なるべく家庭円満な家の近くに建てる。
3章に入ると
建物
の撤去が出来るので、冒険者の家を小さな家から豪華な家と広い家に建て替える。
お金は、ギルドの投資と残り11人の雇用に使う。
3種族の家は、冒険者任命後に家を撤去しても冒険者が城に住み着く事はないので、一時的に撤去しても構わない。
※雇用する前に家を撤去すると同名でも引継ぎしたステータスがリセットされる場合があります!
雇用順はセルキー(シーフスキル取得の為)を最優先に雇用し、他は好みの順番で。
建物
の配置は、セルキー:F、Gの左2つ、リルティ・ユーク:DとQの区画に4軒ずつ(Dの一番上、Qの一番右下は聖なるほこらを建てる)
断崖の先
しじまの湖グラニト
をクリアする
優先
ダンジョン
は
デンテ大橋
(立て札)、
幻想の渚レンス
(遊技場)、
デルミ大砂漠
(酒場)。
途中の
失われた都ネーブル
にはデスを使うネクロマンサーがいるので、ここからはPTが必須になってくる。
※デスの成功率はランダムなので、ソロでは意地の一歩(セルキー)以外に防ぐ手立てがない。
次に
扉の海洞フロンス
(民家)、
迷いの森ムスキュ
(酒場)、
ネフロン海岸
(民家)。
その間に遊技場3軒目を建て、ぶんどるをシーフに覚えさせる。
これで精霊力を十分に確保出来るので、立て札を増やして
湖底の迷宮ファシエス
(民家)を目指そう。
第4章以降(終盤)
ここからは立て札4つを使い、討伐1、探索3のペースで常に幸せフィーバーを狙おう。
※ネクロマンサーとスケルトンメイジがいる
ダンジョン
は必ずPTを組んでいこう。
Lv上げは
巨人島
、
常闇の森リンフォ
、
砂の都クラビス
、
巨人の村ヘパール
の順に攻略していくといい。
それまでは楽な
おふれ
で弱いキャラの育成を図ろう。
150日目でラスボスを討伐し、総合
評価
SSSを獲得するために準備をしておく。
クリア
評価
…すべての
ダンジョン
を攻略すればOK。
住民
評価
…基本税収1500(3種族の家:12軒、広い家:35軒、豪華な家:3軒の合計50軒)、幸せボーナス回数150。
冒険者
評価
…冒険者平均Lv70以上が目安。準備の週で全員に訓練場じこみの
メダル
を与えていれば問題無し。
研究Lvは2400以上が目安。冒険時の開発だけでは足りないので、幸せボーナス等でお金を稼いで研究費用の安い種類から研究していく。
無限の塔
(Ex)
この攻略では総合
評価
SSSも目指している為、
無限の塔
の攻略は物語り終盤になってから。
(50日目ぐらいには終盤に入れます。)
立て札4つとギルド、訓練場、道具屋(フェニックスの尾)を常に配置し、
おふれ
は、
無限の塔
、
ダンジョン
探索2つ、ボス討伐の構成で進めよう。
フロアの探索が完了したら、直属PTを3組作り強大な魔物を3体同時に討伐する。
更に残りのメンバーが別の
ダンジョン
を探索できるように上手く調整しよう。
もし討伐失敗or調整失敗ならば基本はリセット。しかし
無限の塔
100階以上なら無理にリセットする必要はない。
3体のボス討伐が出来次第、その日のうちに直属2組に組み直し、翌日フロアボス討伐をする。
50階のオメガ、99階の神竜は場違いに強いので、階数UPでスルー推奨。
ここまでの攻略情報で、目標であった総合
評価
SSSと
無限の塔
100階は達成できるはず。
無理だったなら、準備の週としてドーピングプレイを続ける。
おふれ
のコツ
おふれ
の金額で強大な魔物のLvは大体分かるので、
金額の高い2つはLvの上位2人をリーダーにPTを組み、金額の低い
おふれ
はLvの低い冒険者をリーダーにPTを組む。
上記のようにしても、直属以外のメンバーしか
おふれ
に出て来ないならその人をリーダーにしてみよう。
フロアボスには、Lvの上位8人で直属2組を作ると高い確率で直属PT2組で挑戦してくれる。
※リーダーと他の冒険者のLvが近い場合やリーダーのLv>フロアLvの場合は確率が低くなります。
カエルの
メダル
や夕焼けの
メダル
を与えたキャラを直属PTのリーダーにすると調節しやすい。
メダル
配分のコツ
Lv20(+5)以下なら通常の
メダル
。Lv50(+10)以下なら体力
メダル
。
Lv50(+11)以上なら能力2つUPか+
メダル
。Lv70(+15)以上なら能力3つUPの
メダル
。
Lv95(+20)以上なら能力4つUPの
メダル
。Lv120(+25)以上なら能力5つUPの
メダル
。
Lv145(+30)以上なら能力6つUPの
メダル
か能力4つ以上UPの+
メダル
。
無限の塔
の攻略が限界だと感じたなら覇王の
メダル
を使い、次週に活かそう。
スキル、装備のコツ
図書館のスキルが非常に強力なので、図書館とギルドを早めに立て、Lv1でも全員に覚えさせよう。
アサシンシュート(セルキー)、ドライブバッシュ(クラヴァット)は必殺技、
せんぷうの舞(リルティ)、はやくち(ユーク)は補助技として優秀なので取得可能Lvに合わせて上げよう。
せのびは取得可能Lv上昇の間隔を半分にするので、クラヴァットの力をLv50まで開発し、
全員がせのびを覚えたら、クラヴァットの心得(学びのこころ)を最大まで開発しよう。
ハーフマイナスは装備の優先度にあまり影響しないが、
ゼロマイナスはLv80以降だとLv100装備に切り替わらない場合があるので、
3種族の心得はLv50で一旦研究を止めLv100装備になってから最大まで開発しよう。
防具の属性は雷で固めよう。(炎、氷だと防具の弱点属性の倍化があるが、雷は防具にデメリットはない。)
裏装備にはマイナスのデメリットがあるので愛用されないように注意しよう。
アクセの優先度はオメガの勲章>腕輪>首飾り>ピアスなので積極的にオメガの勲章を狙おう。
白黒魔以外は真ラグナロク(全能力+52)とオメガの勲章(全能力+27)で装備補正が全能力+79にもなる。
1周目(orリセットして)から挑戦する方へ
敵はLv10でも厄介なので、出来るだけ準備万端で挑みましょう。
ステータスが初期値の状態なので、特化キャラの方が有効でしょう。
装備は、安上がりに済むように敵・宝箱からの
アイテム
入手を積極的に行い、
無駄遣いにならないよう有用な
アビリティ
を優先して覚えさせましょう。
50階(オメガ)と99階(神竜)は勝ち目がないので戦わずに避けましょう。
オメガはHP1500、神竜はHP4000程度のHPがないと固定ダメージの
アビリティ
や攻撃に耐え切れません。
奇跡的に耐えれても逃げるか全滅の2択です。
コメント(ご自由にどうぞ)
最新の10件を表示しています。
コメントページを参照
建物
や種族・
ジョブ
、
ダンジョン
の攻略は人それぞれで楽しむ部分だと思うから、「はじめに」みたいな攻略のポイントを充実させたページにすれば十分だと思う。チャートと存在がかぶっているし。攻略ページは「攻略のポイント」「注意すべき
ダンジョン
」の2点でまとめてすっきりさせるってのはどうですか? --
2008-07-25 (金) 03:49:36
評価
ページで
評価
攻略できるし、wiki内でほとんど情報拾えるから攻略要らない気がしてきた。 --
↑と同一
?
2008-07-25 (金) 13:21:52
確かに内容は重複している部分があるけど、攻略の一例として充分参考になると思います。 --
2008-07-28 (月) 07:36:35
とりあえず、タイトルを『
やりこみ攻略
』に変更してみました。ファイル名は変えられなかったので、後はよろしく( ̄∀ ̄) --
2008-08-20 (水) 01:40:28
ページタイトルの変更を行いました。 --
管理人
?
2008-08-20 (水) 11:19:21
目的別に見るページを選びやすくなっていいですね --
2008-08-21 (木) 02:44:13
○○の区画という位置づけがよくわからなかったのですが、何を参照されたのでしょうか? --
区画?
?
2008-11-20 (木) 12:31:22
王国内の
建物
ページのマップC参照 --
2009-06-24 (水) 21:16:22
住民のお悩み相談って何かあるの? --
2009-07-06 (月) 01:12:00
お名前:
広告に関するプライバシーポリシー
Last-modified: Sat, 09 Jan 2010 09:02:06 JST (5716d)
Link:
キャラ育成考察
(1477d)
アイテム/道具
(2649d)
QandA
(2649d)
無限の塔
(3158d)
メダル
(3164d)
攻略チャート
(3164d)
評価
(3166d)
FrontPage
(3411d)
MenuBar
(3412d)
アイテム/武器
(5591d)
ダンジョン
(5659d)
名称一覧/人名
(5667d)
アンケート
(5714d)
建物
(5727d)
研究開発
(5800d)
やりこみ攻略/コメントログ
(5903d)
雑記
(5909d)
過去ログ
(5914d)
モンスター/VeryHard
(5914d)
引き継ぎ
(5915d)
建物考察
(5915d)
アビリティ
(5917d)
追加コンテンツ
(5918d)
名称一覧/品名
(5971d)
モンスター/Normal
(5971d)
アイテム/防具
(5973d)
要望など
(6000d)
モンスター/Hard
(6174d)
おふれ
(6238d)
モンスター
(6263d)
ジョブ
(6341d)
レビュー
(6363d)
説明書
(6365d)
アイテム
(6366d)
人気ページ
(6398d)